- 2024年12月29日
私は35年間、同じ仕事に携わっていて
いまも第一線にいます
今回はその観点からモチベーション
を維持する、また上がらない時の対策
などについて、考察していきます
結論
1 目標を持つ
2 仕事内容の合うものを選ぶ
3 仕事以外の事で引き上げる
解説
まず、会社員、パート、アルバイトなど
人に使われる「労働者」のモチベーション
は必ず下がります
また同じ作業の繰り返しの仕事も低下
しやすいです
なぜか?その先がイメージできないから
何も変わらないから、将来への不安が出て
「何のため?」とモチベーション低下に
陥りやすいのです
1 目標を持つ
短期、中期、長期での目標設定がやる気に
つながります。たとえば
作業を覚える(短期)
ひとりで出来るようになる(中期)
目標の人に近づきたい(長期) とか
私も「一人前になるまで辞めん」から
スタートしましたね!
辞めたら、またゼロからのスタート
ですし、転職した人たちを見ていて
「そんなに状況がかわってないような?」
感じにも思えたので、何かしらの仕事が
デキるというのはとても立派なことですし
自信にもつながります
ぜひ目標にしてみてください!
そしたら、その先も見えてくるかも!
2 仕事内容の合うものを選ぶ
私は新卒入社後、ひと月で部署の異動を
願い出ました。仕事が合わなかったから
です。そしてそれ以降、今の仕事を続けて
います。
自分に合う仕事が 見つかることは
人生の幸運といえます!
「好きこそものの上手なれ」まさにコレ!
合うものを探して転職を繰り返し続けても
デメリットが多いので部署異動とか仕事外
(趣味、ぷちアルバイト、頼まれごと)で
合いそうなものを探してからにするとか
良いと思いますが、実情は地域や給料待遇
など希望通りとはいかないと思います
そういう方にはつぎの3がおすすめです
3 仕事以外の事で引き上げる
仕事帰りの一杯、帰宅後の趣味、家族との
団らん、週末のイベントなどいろんな事で
人はモチベーションを上げて生きています
うまく活用することで、つまらない
(失礼)仕事もモチベーションアップに
つながります。また、違うスキルの勉強や
資格の取得なども本業に役立ちますし
希望がもてる行動なので、少なくとも
モチベーションの低下は防げるのでは
ないでしょうか?
まとめ
モチベーションの維持は難しいので低下
した時にもパフォーマンスを維持できる
よう日頃から自分をよく知ることも大切
です
あと、負けん気と責任感とおやつも
自分を押し上げてくれますよ!
では、皆様お互いに頑張りましょう!